新入会員のお知らせ ! ㈱科学計器研究所

【法人名】株式会社 科学計器研究所
【代表者】代表取締役 川口 秀和
【所 在】〒940-0006 長岡市東高見1丁目2-20
【業 種】精密機械器具製造
【創 業】1938年(昭和13年)
【URL】https://kagakukeiki.co.jp
![]() |
長岡市・NAZE(交流部会)共同セミナー 「実例に学ぶ! 外国人材採用セミナ―」開催

~何から始めたら良いの?~ 実例に学ぶ! 外国人材採用セミナー
と題して3月24日(木)に長岡市と共同でオープンセミナーを開催いたしました。年度末の忙しい時期にも関わらず29名の方から、ご参加いただきました。(会場とZoomのハイブリッド方式で開催)
昨年10月12日開催の「キャリヤ採用と新卒(高卒)状況について」に続く『雇用』をテーマとした第2弾のオープンセミナーとなりました。労働力不足を補う様々な方策の1つとして、外国人材採用にかかる情報について講演をしていただきました。
【開会の挨拶】長岡産業活性化協会NAZE 交流部会 部会長 中町 圭介
(エヌ・エス・エス㈱ 専務取締役)
(1)「外国人材雇用について ~ 在留資格の観点から ~」
行政書士 佐々木久美子事務所 所長 佐々木 久美子 氏
(2)「外国人材が活躍する企業の事例紹介」
㈱アドテックエンジニアリング 管理部課長 宮沢 元樹 氏
(4)「モンゴル高専人材活用事業の紹介」
NAZE産学連携コーディネータ― 綱 玄太 氏
(5)「長岡グルーバル人材活躍推進協議会の取組」について
長岡市 商工部産業立地課 主任 大島 望 氏
【閉会の挨拶】長岡市 商工部産業立地課 課長 金子 元昭
![]() |
![]() |
行政書士 佐々木 久美子 先生 | ㈱アドテックエンジニアリング 宮沢 課長 |
![]() |
![]() |
長岡市商工部 産業立地課 大島 主任 | 長岡市商工部 産業立地課 金子 課長 |
令和3年度 第2回「通常総会」 開催

3月14日(月)、長岡グランドホテルにて49名の参加のもと、第2回通常総会を開催いたしました。
議案1.「役員選任」 2.「令和4年度 事業計画・収支予算(案)」とも満場一致で採択されましたことをご報告いたします。
また、議案審議終了後、前会長の小西 統雄 氏(㈱小西鍍金)の永年にわたるNAZEに対する功績に対して、大井会長より感謝状を贈呈いたしました。
1.開会あいさつ :会長 大井 尚敏
2.議 案
(1)任期満了に伴う「役員選任」に関する件
(2)「令和4年度 事業計画・収支予算(案)」承認に関する件
3.報告事項
・経産省:地域産業デジタル化支援事業のデジタル化事例集について
4.新入会員紹介
・㈱若月鋳工所
・㈱科学計器研究所
・北越メタル㈱
・㈱コードアース
【講 演】
(1)モンゴル高専人材活用事業について
長岡工業高等専門学校 地域創生教育推進室長 村上 祐貴 氏
(2)地域産業デジタル化について
群馬県立群馬産業技術支援センター 所長 小宅 勝 氏
【豪技2022 認定証授与式】
㈱科学計器研究所
『熟練技能を忠実に発現するオーダーメードの円筒内面・端面研削盤』
【第4回全日本ハンドスピナー大戦表彰式】
![]() |
小西 前会長 |
![]() |
![]() |
![]() |
総会の様子 | 長岡工業高等専門学校 村上 教授 | 群馬産業技術センター 小宅 所長 |
第4回 全日本ハンドスピナー大戦 結果のご報告!

2/19(土)に(公財)にいがた産業創造機構NICOテクノプラザで開催されました「第4回 全日本ハンドスピナー大戦」には多数の方からご協力いただきありがとうございました。
最終結果・入賞チームを下記の通りお知らせいたします。
出場された皆様、大変お疲れ様でした。
順位 | 企業名・団体名/チーム名 | 記録 |
1位 | ポリテクセンター新潟/ポリテクセンター新潟 | 30分26秒 |
2位 | 福田交易(株)/エビなーにゃ | 29分54秒 |
3位 | エヌ・エス・エス(株) | 29分34秒 |
4位 | (株)プレテック・エヌ/PNHSPJT | 4分3秒 |
長岡ロボットイノベーションハブ・地域産業デジタル化支援事業 成果発表会 開催 !!

2/21(月)15:00よりNaDeC BASEにおいて「長岡ロボットイノベーションハブ」の来年度の活動内容の説明と「地域産業デジタル化支援事業」の実証企業の成果発表がこおこなわれました。
1.長岡ロボットイノベーションハブ
(1)開会あいさつ
NPO法人長岡産業活性化協会NAZE 副会長 島津 克吉
(長岡ロボットイノベーションハブ代表 兼 産業デジタルアドバイザー)
(2)議題 今年度の取組と来年度の展開について
2.地域産業デジタル化支援事業 成果発表会
(1)開会あいさつ
NPO法人長岡産業活性化協会NAZE 会長 大井 尚敏
(2)実証企業の成果発表会
①AI画像認識を活用した多種搬送品分別ロボットの開発
㈱サンシン 取締役会長 細貝 信和 氏
㈱Closer 代表取締役社長 樋口 翔太 氏
②スマート工場を目指す搬送用ロボット開発・導入
㈲小林超硬研磨 技術班班長 棚橋 功成 氏
③加工機械のデジタル化稼働管理技術による低コスト・短納期生産体制確立
テラノ精工㈱ 副工場長 片桐 健 氏
㈱KCS 代表取締役 神田 英市郎 氏
④ナノレベル材料強度評価分野における装置販売から試験サービスへの変革
㈱パルメソ 営業部 田村 敏則 氏
⑤AIを活用したデジタル管理システム導入による、高品質・納期厳守・低コスト化
長岡電子㈱ 代表取締役 加納 孝樹 氏
㈱IntegrAI 代表取締役 矢野 昌平 氏
(3)ビジネスモデル実証予備軍の発掘
デジタル化企業発掘アドバイザー 小松 俊樹 (㈲MA 代表取締役)
(4)事例整理、普及展開
NAZE産学連携コーディネーター 綱 玄太
![]() |
ロボハブ開会あいさつ 島津 副会長 |
![]() |
成果発表開会あいさつ 大井 会長 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発表する実証企業の皆さん |
*「地域産業デジタル化支援事業」とは
地域経済を牽引する企業のデジタル化を支援し、地域の高生産性・高付加価値企業群を創出・強化することを目的としています。
具体的には、地域未来牽引企業等、事業管理機関、IT企業等が連携して取り組む、新事業実証(試作、顧客ヒアリング、事業性評価と改善等)による地域産業のデジタル化のモデルケース創出、地域への横展開を目指します。
令和3年度 第2回合同部会・NAZEチャレンジ事業成果報告会 開催 !

2/16(水)15:30よりNaDeC BASEにおいてWebとの併用のハイブリッド方式により、合計56名の参加者を迎え開催いたしました。
*「チャレンジ事業」とは
大学・高専等と連携して、会員企業が抱えている課題の解決を図ったり、得意とする技術・製品の特長(優位性)を解明評価し、自社の技術等の向上を図るもの。
【 次 第】
1.3部会(交流部会、技術部会、広報部会)事業報告
2.チャレンジ事業 成果発表
①「魅せる工場」:発表者 長岡大学 栗井ゼミ(学生)&㈱トクサイ (Web参加)
長岡大学 栗井ゼミ & ㈱トクサイ
②「微生物を使用した冷却水の汚染抑制」:発表者 山口 教授&宮下 社長
長岡技術科学大学 山口隆司教授 & ㈱Welding
③「中小企業向け情報資産管理システムの開発:発表者 淵本 社長
長岡工業高等専門学校 高橋 章 教授 & ㈱淵本鋼機
④「精密研削工場の床面振動測定」:発表者 村上 教授
長岡工業高等専門学校 村上 祐貴 教授 & エヌ・エス・エス㈱
(3)NAZEチャレンジ・ステップアップ支援事業の成果発表
・「輪投げの健康効果有効性の検証」:発表者 金内さん & 永森 助教(リモート)
長岡技術科学大学 永森 正仁 助教 & イトーキマルイ工業㈱
![]() |
![]() |
開会あいさつ 今枝 ㈲小林超硬研磨 社長 | 発表する長岡大学 栗井ゼミの学生の皆さん |
![]() |
![]() |
長岡技科大 山口 教授と㈱Weldingの宮下 社長 | ㈱淵本鋼機の淵本 社長 |
![]() |
![]() |
長岡高専 村上 教授 | 閉会あいさつ エヌ・エス・エス㈱ 中町専務 |
新入会員のお知らせ! ㈱若月鋳工所

【 所 在 】 〒940-0882 長岡市宮下町 436-6
【創業・設立年月日】昭和24年4月 昭和49年3月1日
【業種・取扱品目】
[材質]FC200~350及びFCD400~600 [生産能力]月産400t
単重10,000㎏までの普通鋳鉄及びダクタイル鋳鉄などの様々な注文に対応。非鉄鋳造工場・木型工場・加工工場など数社のグループ化を計り、鋳造品から加工・組立まで一括受注することによりお客様のあらゆるニーズ対応するよう努めています。
【主要製品】 工作機械鋳鉄、産業機械鋳鉄、プレス金型鋳鉄、油圧機械雄鋳鉄
詳しくは → https://wakatsuki-chukousho.jp/
![]() |
NAZE Style vol.78 発行しました!

CINTENTS:
新春のあいさつ
令和3年度全体会議
長岡ロボットイノベーションハブ
NAZE NEWS
「NAGAOKA・ピカイチ・カイシャ・カタログ」活動報告
新会員企業のご紹介
*詳しくは、NAZE Styleのページより
大好評のうちに募集終了いたしました! 協働ロボット操作講習会

㈱ケミコン長岡さまよりご協力をいただきました「協働ロボット操作講習会」は1月28日(金)をもちまして終了いたしました。
多くの方からご参加いただき、好評のうちに終了となりました。
ご参加、ご協力ありがとうございました。
————————————————————————————————————————————
協働ロボットの操作を体験してみませんか?
≪実施概要≫
【会場】新潟県長岡市新産3-4-12 ケミコン長岡㈱
【日時】2月18日まで 毎週 金 曜日 10時30分~17時
【募集人員】2 名 /毎回(事前予約が必要です)
【費用】¥1 5 ,000 /名 (NAZE会員企業は無料)
≪お問合せ・申込先≫
NPO法人長岡産業活性化協会NAZE
お電話:0258-42-8700 E-mail:info@naze.biz
受講希望日、下記の中から 希望モデルを記載の上、電話・メールでお申し込みください。
≪体験できる協働ロボット≫次の3 モデルから 1 つを選択
① NEXTAGE NXA カワダロボティクス株式会社製 双腕 15 軸 ロボット
② duAro2 川崎重工業株式会社製 双腕スカラロボット
③ CZ10 株式会社不二越製 スリムアーム 6 軸協働 ロボット
詳しくは ↓
https://drive.google.com/file/d/1YhTF3sCW2vV44Taq83H0epoTliSjVJkB/view?usp=sharing
![]() |
|
工場見学の様子 |