技術部会③/アンガーマネジメントセミナー

※ドリームプロジェクト「モノづくりPR事業」のアイデア募集は締め切りました!
※多くのご応募ありがとうございました。
長岡地域の優れたものづくり技術を有する「NAZE会員」と、市内3大学1高専及び専門学校の「学生」の英知を結集し、長岡の「モノづくり技術」を全国そして世界へPRするための『素晴らしいモノ(夢)』を作りませんか!
この度、下記のとおり、皆様の「夢」(アイデア)を募集いたします。多くの皆様からの「夢」をお待ちしております。
※作成した製品は、機械要素技術展M-Techなど各種展示会に展示 します!
※作成した製品は、「ニイガタIDSデザインコンペティション2017」等にエントリーし、入賞を目指します。
①全国はもとより、世界へ「長岡モノづくり技術」を広くPRするため、NAZE会員企業と長岡市内3大学1高専及び専門学校の学生からアイデアを募り、長岡地域のモノづくり技術を集めた製品を作成します。
②応募いただいたアイデアの中から、審査により、実際に取り組む内容を選定させていただきます。
③実施方法は、発案者とNAZE会員企業、3大学1高専及び専門学校の学生からプロジェクトメンバー(4~5名程度)を募集し、製品を作成していただきます。
④アイデアが採用された学生は、賞金として商品券30,000円分(学生のみ)を贈呈いたします。もちろん、プロジェクトのメンバーに加わっていただき、製品作成・成果発表までお付き合いいただきます。
《事業対象》NAZE会員企業、長岡市内3大学1高専及び専門学校の学生
《募集条件》
①長岡のモノづくり技術を具現化する内容であり、産学連携により製作可能なモノであること。
②提案内容の作成に係る費用が、原則予算内(50万円以内)であること。
③金属・機械部門は、上記①以外に機械要素技術展M-Techなどの各種展示会に展示出来るモノであること。
④デザイン部門は、上記①以外に「ニイガタIDSデザインコンペティション」に応募可能なモノであること。
⑤アイデアが採用された場合、本事業における成果物の知的財産権(産業財産権・著作権等)の取り扱いについて、NAZEに帰属させていただくことに同意できること。
《募集期間》平成28年 5月17日(火)~7月13日(水)まで
事業実施に関する「①材料費、②加工費、③外注費、④会議費、⑤賃借費」とし、経費の執行についてはNAZE事務局で行います。
「2016 東京M-Tech見学ツアー」参加者募集!について、参加の申し込みは終了いたしました。
この展示会は、機械要素、加工技術を集めた日本最大級で、今年も2,350社が出展する予定です。
NAZE会員企業も、「長岡モノづくりゾーン」に共同出展するほか、単独出展やNICOゾーン等で出展の準備を進めています。
昨年に引き続き、出展中の会員企業の激励とともに、今後の展示会等へのご出展の参考にしていただくためのツアーを企画しましたので、ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。
1 期日 6月22日(水曜日) ※3日間の展示会の初日
[日程]
7:30 集合(NICOテクノプラザ:新産4)
11:30
↓ 展示会見学
15:30
19:30 長岡着(NICOテクノプラザ・長岡駅)
2 行先 東京ビッグサイト(東京都江東区有明)
3 費用 7,000円(バス経費として、食事等は各自)
4 定員 20名 (先着順、ただし定員を超えた場合は1社2名まで)
5 申込 5月25日(水曜日)までに、FAX又は
E-Mail等で事務局へ
TEL:0258-42-8700 FAX:0258-42-8701
E-Mail:info@naze.biz
☆申込書はこちら!東京M-Tech見学バスツアー案内チラシ
ものづくり企業で生産管理や現場改善に関わっている方や企業OBの方を対象に、生産効率を高める現場改善のノウハウを身につけていただくため、東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター(センター長:藤本隆宏)や地元支援機関の協力のもと、経験豊かな講師陣の講義と実習により学んでいただくものです。
スクール修了後、企業に勤務する方は自社で、OBの方は改善指導の要望があった企業で、改善活動を実践することで、これまで以上にコスト削減やリードタイム短縮が促進され、生産性向上が見込めます!
※過去にスクールを修了した従業員がいる企業は半額。
※受講料補助制度が対象となる方もおりますので、詳細はお問い合わせください。
●申込方法 6月17日(金)必着で、申込書をNPO法人長岡産業活性化協会NAZEに郵送又は持参で提出してください。
※市外企業の場合は、市内企業からの推薦が必要です。
●受講生の決定 書類審査(必要に応じて面接あり)により受講生を決定し、書面で結果を通知します。
受講決定者は6月30日(木)に受講ガイダンスを開催しますので、出席をお願いします。
※詳細は別途ご案内します。
第11期「NEXT道場」入門者募集について、今期の参加の申し込みは終了いたしました。
今年で11年目を迎える「NEXT道場」を今年も開催します。前期コースで基本的な経営手法と経済性工学、マネージメント感覚、安全管理について学び、後期コースでは経営に関する財務分析をはじめ、知的財産管理、マーケティング、心得や倫理を学びます。
次代のリーダーに必要な資質である高い人間性を育んで、経営することに対しての理解力を深めていきます。また、塾生相互の交流を通じ、自ら考え、「志」を高め、ネットワークを構築していきます。
【期 間】平成28年5月24日~11月22日(全13回)
【対 象】NAZE会員と長岡市内の企業の後継者もしくは経営幹部候補者
【条 件】積極的に参加する熱意ある方
【定 員】10人(先着順)
【受 講 料】会員10,000円、非会員20,000円(前期か後期一方のみの受講は半額)
【申込締切】5月12日(木)まで
【申込書はこちら!】NEXT道場申込
インストラクター養成スクールの記念すべき第1回目となります。
会員企業の課題解決や得意とする技術・製品の特長(優位性)を大学・高専等との連携により、解明・評価する「チャレンジ事業」を、今年度も下記の通り募集します。
◇募集テーマ:自 由 (技術分野も問いません。)
◇募集件数:4テーマ (1事業:20万円以内)
注)事業費は、研究費として、支援する学術機関に寄付します。
注)事業にかかる機材・部材等の経費については、企業側の負担とします。
◇募集締切:予算に達し次第終了
◇申込方法:申請用紙に記入してFAXまたはメールでお申込みください。
◇事業期間:事業承認決定~平成29年3月末日
(なお、3月のNAZE総会時に研究成果の発表をしていただきます。)
◇事業採択:技術部会の正・副部会長の協議により決定します。
◇募集チラシ・応募用紙はこちら!募集チラシ・応募用紙
◇事業成果:企業と研究者が共同で製品(見本品)の作製ならびに評価を行い、成果をまとめていただきます。
◇活動スケジュール:2ケ月に一回、技術部会にて進捗状況を報告してもらいます。
【平成28年度の予定】
6月度技術部会 ・・・ 各企業の研究テーマ・プラン発表
9月、11月、1月度技術部会 ・・・ 進捗状況報告
3月のNAZE総会 ・・・ 成果発表