NAZE Style vol.78 発行しました!

CINTENTS:
新春のあいさつ
令和3年度全体会議
長岡ロボットイノベーションハブ
NAZE NEWS
「NAGAOKA・ピカイチ・カイシャ・カタログ」活動報告
新会員企業のご紹介
*詳しくは、NAZE Styleのページより
CINTENTS:
新春のあいさつ
令和3年度全体会議
長岡ロボットイノベーションハブ
NAZE NEWS
「NAGAOKA・ピカイチ・カイシャ・カタログ」活動報告
新会員企業のご紹介
*詳しくは、NAZE Styleのページより
㈱ケミコン長岡さまよりご協力をいただきました「協働ロボット操作講習会」は1月28日(金)をもちまして終了いたしました。
多くの方からご参加いただき、好評のうちに終了となりました。
ご参加、ご協力ありがとうございました。
————————————————————————————————————————————
協働ロボットの操作を体験してみませんか?
≪実施概要≫
【会場】新潟県長岡市新産3-4-12 ケミコン長岡㈱
【日時】2月18日まで 毎週 金 曜日 10時30分~17時
【募集人員】2 名 /毎回(事前予約が必要です)
【費用】¥1 5 ,000 /名 (NAZE会員企業は無料)
≪お問合せ・申込先≫
NPO法人長岡産業活性化協会NAZE
お電話:0258-42-8700 E-mail:info@naze.biz
受講希望日、下記の中から 希望モデルを記載の上、電話・メールでお申し込みください。
≪体験できる協働ロボット≫次の3 モデルから 1 つを選択
① NEXTAGE NXA カワダロボティクス株式会社製 双腕 15 軸 ロボット
② duAro2 川崎重工業株式会社製 双腕スカラロボット
③ CZ10 株式会社不二越製 スリムアーム 6 軸協働 ロボット
詳しくは ↓
https://drive.google.com/file/d/1YhTF3sCW2vV44Taq83H0epoTliSjVJkB/view?usp=sharing
![]() |
|
工場見学の様子 |
|
|
11/4(木)「製造現場の現状と今後」の講義をする市原常務 |
11/5(金)トレーニングルームで市原常務、島津塾長を囲んで |
![]() |
![]() |
ヒト型協働ロボットの「ジーニー」くんです |
狭い通路をゆっくり移動 自動運搬台車 |
10月20日(水)、NHK「クローズアップ現代+」に長岡産業活性化協会NAZEの活動が取り上げられました。
2年前のDCONで優勝した、地元、長岡高専出身の2人。モンゴル人留学生のソドタウィラン(ソドー)さんと、ノムンバヤスガラント(ノムハ)さん。高専で学びながら起業して(現NAZE会員の㈱IntegrAI:インテグライ) 1年半、少しずつ現場での実績を伸ばしています。新たな市場を広げるカギとしてNAZEの活動が紹介されました。
こちらからダイジェスト版(「これまでの放送」)はご覧になれます ↓
「ものづくり×AI」で次世代をリード 若き起業家たちの挑戦 – NHK クローズアップ現代+
<出典:NHKクローズアップ現代+>
CONTENTS:
長岡ロボットイノベーションハブ
ロボカップ世界大会挑戦事業
部会報告・・・広報部会・技術部会・交流部会
長岡IoTイノベーションハブの活動紹介
夏休み小学生工場見学会開催
NAGAOK・ピカイチ・カイシャ・カタログ制作報告
*詳しくは、NAZE Styleのページより
9/28(火)、地元の小学生がNAZE会員の㈱鈴民精密工業所を工場見学で訪問しました。小学5年生の社会科では農業、漁業、工業といった産業の授業がおこなわれ、今回は「未来を作り出す工業生産」の学習の課外授業として実施されました。
教頭先生にお話しを伺ったところ、「動画を取り入れた授業を普段でも実施しているが、実際の工場の様子に触れて、子どもたちが食い入るように見て、大変喜んでいた」とことでした。「工場の製造過程で発生する「音」「熱」「におい」「ひかり」が子どもたちの五感を刺激し、生の迫力を感じとったのだろう」とのことでした。
一方、㈱鈴民精密工業所は、ご存知のようにアパレル業界(衣料品製造)刃物をはじめ、様々な精密加工品を主とした精密加工製造業です。『技術者集団』として、業務に関連した資格取得を積極的に奨励し、従業員規模100名程で、過去に黄綬褒章など文化勲章の受章者を2名排出するなど、その実績を残しています。
総務部長にお聞きしたところ、当社は今回の子どもたちの受け入れだけでなく、外部からの工場見学に対する依頼について柔軟に対応しているそうです。従業員も「見られている」ことで良い意味で緊張感を持ち、また身の回りの整理(5S)にもつながるといった効用もあるようです。
工場見学が終わった後の子ども達の感想は
「こんな近くに、こんなすごい会社があるのを知らなかった」
「熱処理の炎がすごかった」
「大きくなったら、就職したい」
などさまざまです。
このような授業は各学校の先生が直接、企業と連絡をとり、実施されているそうです。NAZE会員企業へも地元の小学校から依頼があるかも知れません。地元の企業を知り、ものづくりを身近に感じてもらい、将来、ものづくりに携わる人材に育ってもらうための良い機会かもしれません。
![]() |
緊張気味の子ども達 |
![]() |
熱処理工程の見学 |
![]() |
技能士・資格者掲示板の前で |
![]() |
子ども達からのお礼の手紙 |
㈱鈴民精密工業所 → http://www.suzutami.com/
1.開催日時:10月22日(金)16:30~19:00(予定)
2.会場: アオーレ長岡
3.内容:
(1)合同部会:(市民協働ルーム)
(2)5Gデモンストレーション:(市民交流ホールB・C)
5Gデモ1:協働ロボットの遠隔操作 ~遠隔操作で作業の危険性等を軽減~
(株)タワシテック 代表取締役 田中 晃
長岡高専に設置した協働ロボットをアオーレ長岡から遠隔で操作します。
事例紹介1: 筑波大学でのロボット研究について Closer 代表 樋口翔太
事例紹介2: 伴走型によるロボット導入支援とロボット人材育成
長岡ロボットイノベーションハブ 代表 島津克吉
5Gデモ2:「市の魚」錦鯉の高精細映像配信 ~リモート商談の可能性を探る~
会場のリクエストに応じて、錦鯉の4K映像を水槽内外からライブ配信します。
株式会社錦鯉新潟ダイレクト・KDDI株式会社
5Gデモ3:触覚デバイスを用いた遠隔手術体験
遠隔手術体験シミュレーターを使って、5Gと4Gの遅延差を体験。
株式会社KDDI総合研究
(3)5G活用事例紹介 産業界における5Gを活用した取組:(市民交流ホールB・C)
5Gの活用事例をご紹介し、産業界における5Gの有効性についてご説明します。
KDDI株式会社経営戦略本部地方創生推進部
9/21(火) 協働ロボットの遠隔操作のリハーサルの風景 (Facebookより)
アオーレ長岡交流ホールBCに設置したロボットアームで高専のロボットアームを動かすことが出来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
9月3日(金)㈲小林超硬研磨が第16期NEXT道場の講義内容を活かし、社内研修
を実施しました。
講師は今期塾生の佐藤健裕さん。従業員約30名を前にNEXT道場OBでもある
今枝社長、石田さんのサポートを受け、ワークショップを通じて「コミュニケ
ーション」「戦略」「PDCA」に関する講義を実施しました。
![]() |
![]() |
![]() |
緊張ぎみの佐藤 講師 | 倒れるなよ!! | 最後のトライは大胆に! |
この研修は8月10日(火)に実施された第3回NEXT道場の講義:㈱GFN 五味由紀
子社長が講師を務める「チームによる改善と革新」のワークショップをもとに、
五味社長からご協力いただきテキストをアレンジしておこなわれました。
第3回NEXT道場受講後、今枝社長に講義の内容を報告したところ、「そんなに良
い講義なら、講師となってみんなを指導してくれないか」との言葉に背中をおさ
れ、今回の社内研修の開催となりました。
コピー用紙のみで「より高いタワーをつくる」というミッションで、各チーム3
回チャレンジしました。各回実施前に目標高さを申告、その結果を報告。すべての
チャレンジが終わった段階で、振り返りの会をおこない、作成中のコミュニケー
ション、リーダーシップ、戦略などについて話し合いました。
NEXT道場の目的は、知識の修得、塾生・講師間の交流はもちろん、最終目標は
アウトプット作業です。NEXT道場の最終回には、塾生各自がテーマを決めて、
プレゼンをおこなっています。すでにNEXT道場の成果があらわれ、NEXT道場が
NAZE創設当時から今も引き継がれている理由がわかりました。
![]() |
![]() |
第3回 NEXT道場 五味由紀子氏 講義 | ゆっくり、ゆっくり!! |
令和3年度 第1回通常総会
新任理事紹介
新会員企業ご紹介
長岡ロボットイノベーションハブ
自社商品開発研究会オープンセミナー
第16期 NEXT道場スタート
豪技開発秘話 ㈱アドテックエンジニアリング
*詳しくは、NAZE Styleのページより