第21回機械要素技術展M-Techへ「長岡モノづくりゾーン」として出展しました!

6月21日(水)~23日(金)の3日間、東京ビッグサイト(国際展示場)で開催された、日本最大級のモノづくり要素技術の祭典、第21回機械要素技術展M-Techに「長岡モノづくりゾーン」として、13社で出店しました!
6月21日(水)~23日(金)の3日間、東京ビッグサイト(国際展示場)で開催された、日本最大級のモノづくり要素技術の祭典、第21回機械要素技術展M-Techに「長岡モノづくりゾーン」として、13社で出店しました!
受付終了しました。
技術部会では長岡技術科学大学の研究室見学会を計画いたしました。(画像は昨年の様子)
開催日:平成29年8月9日
集合解散場所 NICOテクノプラザ
スケジュール
16:00から16:10受付(NICOテクノプラザ)
16:30~17:30 研究室見学
17:40 NICOテクノプラザ解散
中山教授(技術イノベーション)研究室
磯部准教授(機械創造)研究室
参加費 無料
募集定員 15名
申込 7月31日(月)
申込詳細ダウンロードはこちらから→H29 長岡技大研究室見学会 案内
ものづくりの現場において、現場改善活動を実践できる人材を養成する本事業は、本年で5回目。
10名の受講生が7月6日から10月12日までの計16日間、講義や実習により、現場改善のノウハウを学びます!
募集要項はこちらのページから。
NAZEでは、次代を担う子供たちから、世界最先端の「長岡地域のモノづくり」を直に感じてもらうことで、地元長岡に一層の愛着を持っていただくため、昨年に引き続き、夏休みの小学5・6年生を対象に、市内モノづくり企業の見学バスツアーを別紙のとおり開催いたします。
1.開催日時:平成29年 8月22日(火) 10:00~15:30
2.集合場所:ハイブ長岡 2階 交流サロン
3.募集対象:長岡市内在住もしくは市内小学校に通学する小学5、6年生
4.見学先:①㈱大原鉄工所、②マコー㈱
5.募集人数:40名(先着)
6.参加料:無料!
★お申込みチラシはこちら!
5S活動は定期的な清掃などに終始しがちですが、本講座では、経営者から製造現場の若手従業員までが5Sについて、基本的な改善活動を学びます。それにより、5S定着への礎とし、企業業績の向上へ貢献できるものと確信しています。
好評により、昨年に引き続き「5Sの街・足利」から講師をお招きし、5S講座を開催しますので、多くのご参加をお待ちしております。
1.日時:平成29年度7月10日 15:00から17:00
2.会場:NICOテクノプラザ2階A会議室
3.講師:足利市 きむら5S実践舎 鈴木浩也氏
4.テーマ:~足利5Sで学ぶ~
募集案内はこちらからH29年度NAZE5S講座のご案内(1.01)
交流塾
NPO法人長岡産業活性化協会NAZE(以下:NAZE)では、ものづくり現場改善活動の専門家「ものづくりインストラクター」を派遣し、会員及び市内企業のカイゼン活動を支援します。
現場改善活動に「取り組みたい」、「促進させたい」とお考えの方は、是非お申し込みください。
1.事業内容
下記の「ものづくりインストラクター」を1名派遣し、インストラクターと企業担当者で一緒に改善活動に取り組みます。
≪ものづくりインストラクター≫
国谷 晃雄 氏 | キヤノン(株)事務機工場の生産技術部長等を歴任として生産技術面の基礎作り、キヤノンの生産革新導入の基礎作りを行った。東京大学ものづくりインストラクター養成スクールを修了し、現在は国内外で工場革新活動を指導する。 |
堀井 求 氏 | キヤノン(株)生産調査部で「ムダ取り改善活動」指導。東京大学ものづくりインストラクター養成スクール修了。現在、ものづくりインストラクターとして中小企業の「工場体質強化」活動を支援中。長岡市内企業も支援実績多数社あり。 |
上村 稔 氏 | アルプス電気(株)生産本部の理事として製造を統括。中国での新工場立ち上げなどにも関わる。 「長岡ものづくり現場改善インストラクター養成スクール」、 (一社)ものづくり改善ネットワーク「ものづくりシニア塾」を修了。 |
≪改善活動の進め方≫
第1回 | インストラクターと企業担当者で、工場や生産工程等の観察やヒアリングを行い、現状を把握し、今後の改善活動の進め方等を計画 |
第2~4回 | 上記計画に基づき、インストラクターと企業担当者で改善活動を実践 |
第5回 | インストラクターと企業担当者で、活動報告と今後の課題等を企業内で発表 |
(1)実施日程 6月~12月の間の計5回(詳細は打ち合わせさせていただきます。)
インストラクター訪問時間は10:00~16:00(うち休憩1時間)
(2)そ の 他 事業終了後、成果報告書をNAZEにご提出いただきます。また、総会等において、成果発表を行っていただくことがあります。
2.募集要領
(1)募集対象企業:NAZE会員企業及び長岡市内企業
(2)募集企業数:2社(NAZE会員企業を優先させていただきます。)
(3)企業負担額:100,000円(NAZE会員企業:50,000円)
(4)支援企業決定:申し込み順に、事務局及び、ものづくりインストラクターで協議・決定します。
(5)申込方法:別添申込書をFAXまたはメールで、NAZE事務局へご提出下さい。
3.募集要項はこちら!H29派遣事業 募集要項
売上を上げるために新たな販路を開拓したいが、どうすればよいかわからない・・・。
大手企業や商社とのWebマッチングサイトであるJ-GoodTech(ジェグテック)の活用方法を中心に、発注企業をひきつけるアプローチのポイントやマッチングの成功パターンを詳しく解説します。
【日 時】:平成29年 6月16日(金)15:30~17:00
(受付15:00~)
※セミナー終了後、事前申込みされた方のみ販路開拓専門
家による個別相談を行います
【会 場】長岡信用金庫5Fホール (長岡市大手通2丁目4番地7)
※駐車場はありませんので予めご了承ください。
なるべく公共交通機関をご利用願います。
【定 員】50名様
【対 象 者】中小製造業者
【講 師】独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部 販路開拓部
【受 講 料】無 料
【主 催】長岡信用金庫、長岡商工会議所
【共 催】独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部、
NPO法人長岡産業活性化協会NAZE
【申込・問い合わせ先】
長岡信用金庫 審査部 経営支援課 担当:行方(なめかた)、田中
TEL:37-5435 FAX:36-4326
【案内チラシはこちら!】0616販路拡大セミナー案内
会員企業の課題解決や得意とする技術・製品の特長(優位性)を大学・高専等との連携により、解明・評価する「チャレンジ事業」を、今年度も下記の通り募集します。
注)事業費は、研究費として、支援する学術機関に寄付します。
注)事業にかかる機材・部材等の経費については、企業側の負担とします。
申込方法:申請用紙に記入してFAXまたはメールでお申込みください。
事業期間:事業承認決定~平成30年3月末日
(なお、3月のNAZE総会、技術部会等にて研究成果の発表をしていただきます。)
事業採択:技術部会の正・副部会長の協議により決定します。
事業成果:企業と研究者が共同で製品(見本品)の作製ならびに評価を行い、成果をまとめて
いただきます。
活動スケジュール:2ケ月に一回、技術部会にて進捗状況を報告していただきます。
申込申請ダウンロード→H29 チャレンジ事業チラシと申請書
【平成29年度の予定】
6月度技術部会 ・・・・・・ 各企業の研究テーマ・プラン発表
9月、11月、1月度技術部会・・・・・進捗状況報告
3月のNAZE総会、技術部会等・・・・・・成果発表