新入会員のお知らせ! ㈱第一測範製作所が入会されました。

【 法人名 】株式会社第一測範製作所
【 代表者 】代表取締役社長 木村敬知
【 所 在 】〒947-0044 新潟県小千谷市大字坪野826番地2
【事業内容】ゲージ・計測機器およびボールねじの製造ならびに販売
【 設 立 】1944年3月(昭和19年3月)
【 U R L 】https://issoku.jp/
![]() |
【 法人名 】株式会社第一測範製作所
【 代表者 】代表取締役社長 木村敬知
【 所 在 】〒947-0044 新潟県小千谷市大字坪野826番地2
【事業内容】ゲージ・計測機器およびボールねじの製造ならびに販売
【 設 立 】1944年3月(昭和19年3月)
【 U R L 】https://issoku.jp/
![]() |
【法人名】 北越印刷 株式会社
【所 在】 長岡市南陽2丁目949番地8
【事業内容】印刷業務、広告制作業務、広告代理業務
11/3(祝)、㈱アルモで工場見学会が行われました。当日は天候にも恵まれ、午前の部14名、午後の部12名、合計26名の参加がありました。
会社紹介、工場見学そして鋳造体験を通じ「㈱アルモとは」「鋳造とは」を知ってもらう機会となりました。鋳造の説明をお菓子のプリン作りにたとえ、子どもたちにも分かり易いお話しでした。㈱アルモは以前より「ものづくり縁日」を独自に開催し、自社の紹介はもちろん、長岡の産業を県内外に広めたいと活動してきました。
長岡大学 栗井教授は「長岡版オープンファクトリー」構想を唱え、NAZE事業である「チャレンジ事業」を活用し、ゲームや体験を交え会員企業と工場見学会を実施してきました。
今回、学生による企画・運営と会員企業の見学の場の提供・サポートと両者の協力により実現しました。今後、このような活動が点から線へそして面へと広がり、NAZE会員企業はじめ地元企業や地元産業の情報発信の場になればと、想いは膨らみます。
㈱アルモ HPはこちら→ http://almo.co.jp/contents/outline.html
![]() |
![]() |
![]() |
挨拶をする柴木社長 | 会社説明をする川端さん | 工場見学をする参加者 |
![]() |
![]() |
![]() |
鍛造体験の説明をする栗井ゼミの学生 | 鋳造体験をする参加者 |
![]() |
9/26、栖吉小学校で行われた㈱トクサイ×栗井ゼミの「出前授業」の様子 |
【法人名】 株式会社 アイビーシステム
【所 在】 新潟市北区すみれ野2丁目1番12号
【事業内容】情報サービス業
NPO法人長岡産業活性化協会NAZEは、長岡地域のモノづくり技術のブランド力の向上により、地域産業の活性化を図ることを目的に、モノづくり企業の優れた技術や製品として「豪技」を募集します。
NAZEは、「豪技」に認定した製品や技術を、展示会やホームページ、機関紙など様々な媒体を活用して積極的に情報発信します!
自薦他薦を問わず、「豪技」への応募をお待ちしています。
◇豪技とは
「ごうぎ(強気・豪気)」とは、中越地方の方言のひとつで、長岡では「すごい、ものすごい!豪快だ!」等の意味に使われています。
NAZEは、この力強く親しみのある言葉にちなみ、NAZE会員企業や、長岡市内のモノづくり企業が保有してい
る優れた技術や製品等を「ごうぎ(豪技)」として発掘、認定、発信しています。
豪技は、「独創性」、「技術性」、「市場性」、「環境性」、
「社会性」の観点から、NAZEが認定しているものです。
◇対 象 長岡市内の製造業・NAZE会員企業が自社で保有する技術・製品
◇申込方法 下のエントリー用紙に記入して郵送、メール、ファックスのいずれかでお申し込みください。
◇申込締切 令和4年11月30日(水)まで
◇申込先 NPO法人長岡産業活性化協会 NAZE事務局
〒940-2127 長岡市新産4-1-9 NICOテクノプラザ内
Tel: 0258-42-8700 Fax : 0258-42-8701 Mail : info@naze.biz
☆豪技2023エントリーシート :https://docs.google.com/document/d/133GS5b7cX6r3vURB4gSwO_bCZBNixfpH/edit?usp=sharing&ouid=101718214909396239899&rtpof=true&sd=true
9/13(火)、技術部会で昨年から要望のあった三条市立大学見学会を実施しました。同大学は令和3年に設立され、今年で2年目を迎えました。当日は会員・支援機関23名、事務局含め総勢29名の参加となりました。
天気の良い日には弥彦山が一望できる共和松井ホールでアハメド シャハリアル学長より同大学設立の想い、『創造性豊かなテクノロジスト』という育成人材像そして、同大学の教育の特色について熱くお話しいただきました。
その後、担当の方より学年が上がるごとに基礎から応用へと知識の高度化と経験的な学修による創造性を育む「産学連携実習」について説明をいただき、参加者の多くが熱心にメモをとっていました。
学長はじめ、大学関係者みなさんの大学に対する想いを感じることができた見学会となりました。今回の見学会を契機として、技術的・人的な交流を図っていきたいものです。
![]() |
![]() |
アハメド・シャハリアル学長 | 共和松井ホールにて |
![]() |
![]() |
CAD室 | ものづくりシアター |
この度、NAZEでは製造業のデジタル化を強力に支援するために、
「製造業デジタル化実装モデル事業」を開始しました。
見積り作成、日報作成・出力、生産管理など伴走型でデジタル化を支援します。
【補助対象者】:
①NAZE会員企業
②長岡市内に事業所を有する中小企業者 等
【補助金額】:月額上限30万円(税抜き)
【期間】:6か月間2分の1を補助
【申込方法】:NAZE事務局へお気軽にお問い合わせください。
【問い合わせ先】:
NPO法人長岡産業活性化協会NAZE
TEL:0258-42-8700 Mail:info@naze.biz
事業チラシ:https://drive.google.com/file/d/1No_4qcWtK3AXpXK-CNoyG6B9-7O3od6a/view?usp=sharing
長岡ロボットイノベーションハブでは伴走型でのロボット導入と合わせて
ロボット人材の育成に取り組んでいます。
この度、会員のケミコン長岡株式会社様から協力いただき、昨年度に続いて
協働ロボットの操作講習会を開催することといたしました。ロボットの活用方法や
簡単な操作が学べる良い機会なので、ぜひご参加くださるようお願いします。
■開催概要
・日時:2022年9月22日~2023年3月3日
隔週金曜日(9月22日のみ木曜日開催)
・講習時間:10時30分~17時
・募集人員:2名/毎回(事前予約が必要です。先着順)
※希望日の5日前までに予約願います。
・会場:長岡市新産3-4-12(ケミコン長岡様にて)
・費用:¥15,000/名(NAZE会員企業は無料)
■体験できる協働ロボット(次の2モデルから1つを選択)
①NEXTAGE(NXA)・・・カワダロボティクス株式会社製 双腕15軸ロボット
②duAro2・・・川崎重工業株式会社製 双腕スカラロボット
■講習内容
カリキュラム
10:30~12:00 安全講習・工場見学
13:00~17:00 協働ロボット実習
・ロボット導入に対して
・・・安全/リスクアセスメントへの考え方
人協調生産に適したロボットではあるがリスク低減の考え方を説明。
・プログラム基本動作
・・・簡単なプログラムを作成し、実際のロボット動作を体験。
・ロボット稼働現場見学
・・・実際に稼働している現場を見学(機密保持に関する覚書が必要)
参加申込みは下記へご連絡ください。
【お問合せ・申込先】
長岡市新産4-1-9 NAZE事務局
TEL:0258-42-8700 E-mail:info@naze.biz
参加者募集チラシ:https://drive.google.com/file/d/1gmikyfZcasPdpB3G-fU-nyIKlGqA7P9x/view?usp=sharing
【法人名】 株式会社 田原鉄工所
【所 在】 長岡市宝町2丁目1番地31
【事業内容】製缶・機械加工
【法人名】 コンドウ印刷株式会社
【所 在】 長岡市南陽2-951-12
【事業内容】印刷業